WordPressをインストールしたら、すぐにやっておきたい初期設定を紹介します。なお、本記事は私のメルマガ企画「ゼロから始める:ブログで稼ごう!自分の力で稼ぐ力を身につけよう。」に連動しております。
そのため、サーバーにロリポップを使用している読者さんを想定しております。具体的な作業は、次の3つです。
- ニックネームの設定
- PHPバージョンの変更(ロリポップの場合)
- WordPressを最新バージョンに更新する
- プラグイン・テーマを更新する
WordPressをインストールした後に必要な初期設定
ニックネームを設定する
まずは、ニックネームを設定します。これがブログ上で表示されるあなたの名前になります。本名・実名でやりたいという方は、ここを実名に。
大部分の方は、ペンネームやハンドルネームを使いたいのではないかと思いますので、使いたい名前を考えて自由に設定できます。
さっそく、実際に変更してみましょう。
WordPressの管理画面にログインします。
左側のメニューの「ユーザー」にカーソルを合わせると、「あなたのプロフィール」という項目が出て来ますので、クリックします。
クリックすると、上の写真の画面に移動しますので、下へスクロールして下さい。
スクロールしていくと、【ニックネーム(必須)】と【ブログ上の表示名】がありますので、これを編集します。
初期段階では、ニックネームにあなたがワードプレスの管理画面にログインする時に使った「ユーザーネーム」が入っていると思います。
ハンドルネームなど、何でも大丈夫ですので好きな名前に変更しましょう。ここは後からでも変更できますので、取り敢えずユーザーネーム以外の何かに変更して下さい。
次に「ブログ上の表示名」も同じ様に変更します。【▲▼】をクリックして先ほど作ったハンドルネームに合わせましょう。
この二つの編集が完了したら、設定を保存してやります。画面をさらに下へスクロールさせて下さい。
一番下に、【プロフィールを更新】ボタンがありますので、これをクリックして設定を保存すれば作業完了です!
PHPのバージョンを変更する
つづいて、PHPのバージョンの変更をします。WordPressはPHPというプログラミング言語&ファイルを使ってサイトを表示しています。
ロリポップでワードプレスをインストールした直後は、管理画面に「PHPの更新が必要です」という警告が出ている事があります。これが表示されていたら、PHPのバージョンを変更しましょう。
PHPのバージョンの変更は、契約しているサーバー(ロリポップ)の管理画面から行います。まずは、ロリポップのトップページより、ユーザー専用ページへログインして下さい。
ユーザーページに入ると、左側のメニューの一番上に「サーバーの管理・設定」という項目があります。ここにカーソルをあわせると、さらにいくつかのメニューがポップアップします。
その中から「PHP設定」を見つけて、クリックしましょう。
移動先の画面で、PHP設定変更をしたい、自分の独自ドメインのURLを見つけます。
写真のオレンジ枠で囲った部分をクリックすると、
バージョンの変更ができます。
7.1(CGI版)を選んでクリックします。
表示が7.1(CGI版)になったのを確認したら、「変更」ボタンを押します。これを押し忘れると設定が変更されないので注意して下さい。
変更ボタンを押すと、
上記、確認画面が表示されますので、「OK」をクリックします。
これで、一つ目の作業が完了しました。
もう1回、同じ作業をする必要があります。
http://www.〇〇 の方もPHPバージョンを変更すること!
このページをよく見ると、普通の「http://〇〇」というURLの他にもう一つ「http://www.〇〇」というものも存在しています。
こちらも同様に、PHPバージョン(7.1CGI版)へ変更して下さい。二つとも切り替えが終われば、作業完了です。
ログアウトして大丈夫です。
WordPressを最新バージョンに更新する
続いて、WordPressのバージョンを最新にしておきましょう。
管理画面(ダッシュボード)の上部に「WordPress〇.〇.(この部分はワードプレスを導入した時期により随時変わりますので、写真と違うバージョンでもご安心下さい)が利用可能です。今すぐ更新してください」というメッセージが出ていたら、作業する必要があります。
※出ていなければ大丈夫です。
「今すぐ更新してください」の部分をクリックしましょう。
更新用の画面に切り替わりますので、「WordPress 〇〇-ja」のすぐ下の「今すぐ更新」ボタンをクリックします。
【ja】は日本語バージョンの意味です。この記事を読んでくださっているほとんどの方は、日本語バージョンを選べばOKかと・笑
上記画面が表示されれば、ワードプレスの更新作業が完了です。画面左上のダッシュボードをクリックすると管理画面トップに戻る事ができます。
プラグイン・テーマを更新する
この機会にテーマとプラグインのアップデートの仕方も覚えておきましょう。
ダッシュボード(管理画面)の左上部に「更新」という項目に赤丸で数字が出ていたら、ここをクリックしてみましょう。
テーマの更新
画面が切り替わって、新バージョンのアナウンスが来ているものがいくつか見つかると思います。まずは、テーマの更新を実際に行ってみましょう。
左のチェックボックスにチェックをいれて「テーマを更新」ボタンをクリックして下さい。ボタンを押すとすぐに更新が始まります。しばらくこのまま待ちましょう。
2〜3分もあれば、更新が終了します。上の画面が出てこれば成功です。
プラグインの更新
テーマの更新のついでに、プラグインも更新できるものがあれば更新の練習をしてみましょう。
上記画面の「WordPress更新ページへ戻る」をクリック。または、ダッシュボードに一度もどって、もう一度「更新」をクリックしてみて下さい。
プラグインという項目に更新可能なプラグインが表示されています。左のチェックボックスにチェックを入れて、「プラグインを更新」をクリックしましょう。すると、アップデート作業が始めるので、しばらくそのまま待ちます。
上記画面が表示されれば更新作業が完了です。
お疲れ様でした!
更新作業が終わったら、左上の「ダッシュボード」ボタンを押せば管理画面のトップページに戻れますので、そこから通常作業に戻る事ができます。
あとがき
この記事は、自分が初めてワードプレスをさわり始めた頃を思い出しながら書いていました。こうやって改めて記事にすると、意外とやる事が多くてびっくりしています・笑
でも大丈夫ですよ。すぐに慣れてしまいます。今では僕も鼻歌を歌いながら作業しています。色々と実際に操作しながら、使い方を覚えて行きましょう!
分からない部分があれば、まずはGoogleで検索してみましょう。それでもダメなら、僕のツイッターにDMを頂いても、メルマガに返信して質問していただいてもOKです。何かしらアドバイスができるかと思います!
コメント