こんばんは!いどほりグマです。
私は、運営するサイトのほぼ全てをワードプレスで作っています。その際に、「プラグイン」という便利なものがあるのですが、正直言って、いまいち使いこなせていません。
あまりたくさんプラグインを入れてしまって、あちこち不具合が出るのもこわいなという気持ちがあり、積極的に導入はしていなかったのですが、今回、「AddQuicktag」というプラグインを使ってみたところ、非常に便利だったので、紹介したいと思います。
サイト&ブログの基本「読みやすい文章」
自分の作った記事がすごく読みにくい事に気づく

(自分のブログアフィリエイトの経験を書籍にまとめました。ご覧いただけたら嬉しいです。)
自分の過去記事を修正している時に気がついたのですが、他の稼いでいるアフィリエイターさんや、ブロガーさんのブログの記事と、「何かが違うな・・・。」と感じる事がありました。
「この違い、いったい何だろう?」
それをずっと考えていて
はたと気が付きました。
トイレで「すっきり」した瞬間でした。
「自分のブログは読みにくい!」
これです。
文章の上手い下手以前の問題で、なんというか、自分の記事は「もっさり」としていて読みづらいのです。
自分のブログの例
例えば、自分のブログの記事はこんな感じです。
(以下サンプル文章)
こんばんは!井戸掘りグマです。アフィリエイトをはじめて今年の春でもうすぐ2年が経過し
ます。未だに収益は月に4万円程度とおこづかい稼ぎ程度ですが、無謀にもこの春から
「専業アフィリエイター」になる事を決意しました。今は、大幅な赤字状態です。
わずかな貯えを食いつぶして、路頭に迷うのが先か、収益が増えてなんとか生活できるよう
になるのが先か?
2017年4月より、井戸掘りグマのアフィリエイト・チキンレース、始まりはじまりだよ!
(以上サンプル終わり)
稼いでるアフィリエイター・ブロガーさんの例
(以下サンプル文章)
こんばんは!
いどほりグマです。
アフィリエイトをはじめて今年の春でもうすぐ2年が経過します。
わずかな貯えを食いつぶして、路頭に迷うのが先か、収益が増えてなんとか生活できるようになるのが先か?
(以上サンプル文章)
読んでいて疲れない文章の見せ方を考える
いかがでしょうか?
サンプル文書の内容はまったく同じなのですが、後者の方が、見た目にメリハリがあって、読みやすい気がするのです。
上手な人のブログを読んだ後、自分の書いたブログを見ていると「すごく疲れる。」と感じるのです。
ゆえに長文を読んでいても、そんなに長いと感じないのです。
という訳で、私も、
「枠」などを上手に使いこなせるように研究中です。
コピペで「枠」を挿入していました。
枠に目覚めた私は、
当初、コピペを使って、
製作に励んでおりました。
ところがこの作業、ワードプレスのビジュアルエディターで、文章を書いていると、枠を使う度に、いちいち「テキストエディター」に切り替えて、コピペをしなくてはならず、非常に面倒くさい作業でした。
「ああ、コピペ面倒くせ〜」
「これ、いちいちテキストエディタに切り替えないで、ビジュアルエディターのまま出来ないかな?」
そんな事を考えていた時に
私は、あるプラグインと出会ったのです。
それがこの「Add Quicktag」でした。
これを使えば、
いちいちコピペしなくても
ビジュアルエディターのまま、簡単に「枠」を入れる事ができます。
AddQuicktagの使い方
インストール&有効化
さっそく、AddQuicktagを使ってみようと思います。
この写真の画面に
切り替わるので
右上の検索ボックスに
1.「AddQuicktag」と打ち込みます。
すると、「AddQuicktag」が表示されるので、
2・「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが完了すると「有効化」ボタンが表れるので、クリックします。
試しに一つ「枠」を登録してみよう!
では、さっそく「枠(わく)」を登録して、使ってみましょう。
有効化ボタンを押すと
この画面になります。
「設定」をクリックしましょう。
この画面で、使いたい「枠」を登録していきます。
黒い四角枠を登録してみる。
登録してみます。この文章を囲っている「わく」です。
1.ボタン名に名称を入れる
設定画面の「ボタン名」の所に適当な名称を入れます。ここでは仮に、「黒・角わく」としました。
ダッシュアイコンとラベル名はとりあえず使わないので無記入にしました。
2.開始タグと終了タグをコピペして登録する
次に、開始タグと終了タグをコピーして貼り付けます。
【開始タグ】
【終了タグ】
上記、二つのコードをコピーしてそれぞれの項目に張り付けてみて下さい。
「アクセスキー」は
無記入でオーケーです。「順番は1」にしました。よく使う順に番号で並べればよいですね。
3.右の端の□のボックスに全部チェックを入れる
右端にいくつかチェックボックスがあるので、全てチェックを入れます。
4.「変更を保存」ボタンを押して登録完了
最後に画面下部にある
「変更を保存」ボタンを押して、設定を保存したら、登録が完了です。
こちらが、実際の記入例です。
実際に使ってみよう!
それでは、登録した「枠」をさっそく使ってみましょう!
まずは、適当な文章を書きます。ここでは試しにこんな感じの文を。
ちなみに元ネタはこちら。
モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではない事を教えてやる!
「機動戦士ガンダム」シャア・アズナブルの名ゼリフより
1.文章を書いて、マウスでドラッグして選択する
もう少し分かりやすく言いますと、「マウスの左側を押しっぱなしにして文章を青く」します。
つまりこの状態にします。
記事作成画面の「Quicktags」から、「黒・角わく」を選んでクリック
記事投稿画面の一番上に
「Quicktags」という項目が
新たに表示されるようになっていますので、ここをクリックします。
すると先ほど登録した
「黒・角わく」があります。
これをクリックします。
すると、あら不思議。
一瞬で黒枠が完成しました。
今のところ、サイトのアクセス数の違いがそのまま収益の決定的差になっております(涙)
いくつかの枠をご紹介します。
という事でいくつか自分のお気に入りの「枠」を登録しておくと、すごく便利で、時間短縮になります。
最後にいくつか
自分がよく使っている「枠」を紹介して終わりにしたいと思います。
【かぎ括弧】
よく使う鍵括弧を
いくつか登録しておくと便利ですね。
使い方は、「枠」の時といっしょ。
括弧で囲いたい単語や文章を書いたあと、マウスでドラッグして、「Quicktags」から、自分で登録した【】を選んでクリックするだけです。
グレーの角丸実線枠
【開始タグ】
【終了タグ】
※タグを囲っている
「枠」がサンプルです。
コピペして登録して使ってみて下さい。
グレーの角丸点線枠
【開始タグ】
【終了タグ】
グレー角丸実線ぬりつぶし枠
【開始タグ】
【終了タグ】
グレー角丸点線ぬりつぶし枠
【開始タグ】
【終了タグ】
グレー角丸ふちなしぬりつぶし枠
【開始タグ】
【終了タグ】
ピンク角丸実線ぬりつぶし枠
【開始タグ】
【終了タグ】
ピンク角丸ふちなし塗りつぶし枠
【開始タグ】
【終了タグ】
まとめ枠
【開始タグ】
【終了タグ】
※「まとめ▼」を好きな文字にかえて登録しておくと色々使えます。
以上、私がよく使う「枠」のサンプルでした。
「枠」のHTMLソースがコピペ出来るサイトを紹介します♪
他にも色々な色で、みなさんの好みによって使い分けて頂けたら嬉しいです。
という訳で、色々な色の「枠」のHTMLソースがコピペ出来るサイトを紹介したいと思います。
私は「枠」で困った時は
いつもこちらのサイトで使いたいものを探して、「コピペ」させてもらっています(感謝)。
というわけで今日は
ワードプレスの便利なプラグイン「AddQuicktag」の使い方と、「枠(わく)」についてまとめてみました。
「わく」を
使いこなして、わくわくだぜ!
以上、いどほりグマがお届けしました(震え声)
本サイトのおすすめ記事一覧
コメント
こんにちわ。wordpressでブログを書き始めた初心者です。
大変役に立つページをありがとうございました。
ただ上の内容をコピペすると。半角の「 ” 」が全角の「 ” 」となってしまい、変更しないと正常動作しませんでした。
ご確認お願いします。
てらぴさん、こんにちは。
ご指摘ありがとうございました。
以前使用していたテーマから、新しいテーマへ変更した際に、
変更処理が抜けてしまっていたようです。
現在、設定し直しましたので、コピペしても
そのまま使える状態(半角のまま)になりました。
うっかりしていました。
教えていただいて本当に助かりました。
感謝です!